profile practices topics [出版][論考][講演][プレス][就任][お知らせ] [レピュテーション管理][エンタメ法務][危機管理][コンプライアンス][反社会的勢力排除][会社法][宇宙法] 2023.04.25 [論考][危機管理][会社法] 榊山彩子弁護士との共著による「監査役等が知っておきたいリスクマネジメントの最新状況 第5回 「不祥事発見の端緒と発見後の初動対応」と題する論考が、月刊監査役749号80頁に掲載されました。 https://member-jasba.microsoftcrmportals.com/publish_detail/?id=8322851f-84da-ed11-a7c7-002248e88893 2023.02.05 [論考][危機管理][コンプライアンス] indeed採用お役立ち情報局にて、当職が取材を受けた記事「中小企業が「社内調査」を行う際のプロセスと注意点」が公開されました。 https://jp.indeed.com/hire/c/info/steps-and-notes-for-smbs-conducting-an-in-house-investigation 2023.02.05 [論考][危機管理][コンプライアンス] indeed採用お役立ち情報局にて、当職が取材を受けた記事「社内で不祥事が発生したらどうする?「社内調査」の基礎知識」が公開されました。 https://jp.indeed.com/hire/c/info/the-basics-of-an-in-house-investigation 2023.01.25 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 池永朝昭弁護士との共著による「監査役等が知っておきたいリスクマネジメントの最新状況 第2回 ⅡA「3ラインモデル」を活用する際の留意点」と題する論考が、月刊監査役744号65頁に掲載されました。 https://member-jasba.microsoftcrmportals.com/publish_detail/?id=bee5a519-6095-ed11-aad1-002248e88893 2022.12.14 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 徳山佳祐弁護士との共著による「贈賄リスクマネジメントの実務 − 定義・罰則から防止策、要求された場合の対応まで」と題する解説記事が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/articles/1246 2022.03.30 [論考][危機管理][会社法] 「日本M&Aセンター不正会計問題から見えた経営とリスク管理の諸課題」と題する解説記事が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/articles/1124 2021.09.24 [論考][危機管理][コンプライアンス][反社会的勢力排除] 公益社団法人警視庁管内特殊暴力防止対策連合会(特防連)が企業の実務担当者向けに提供する、反社会的勢力排除対応の根拠法令、企業における平時対応・有事対応、企業内暴排の実践、不当要求への対応などについて解説する資料「反社会的勢力排除対応等に関する解説資料」を監修しました。 2021.09.24 [論考][コンプライアンス] ACFE JAPAN(一般社団法人 日本公認不正検査士協会)の会員で構成する「みんなで創る不正対応研究会」が研究成果をまとめた「上場準備会社における会計不正リスクの問題に関する調査報告書」が発表されました。 https://www.acfe.jp/news/20210924_01/ 2020.09.24 [論考][コンプライアンス][会社法] 「3つのディフェンスラインと内部監査人協会(IIA)の「3ラインモデル」」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1284 2020.07.14 [論考][コンプライアンス][反社会的勢力排除] 「反社会的勢力排除の意義とこれからの反社チェック-共生者・半グレの排除」と題する論考が、株式会社ディークエストホールディングスの「DQトピックス」に掲載されました。 https://www.d-quest.co.jp/topics/20200714-1 2020.07.01 [論考][危機管理][コンプライアンス] 「3線ディフェンスから考える循環取引のリスク管理」と題する論考が、NBL2020.7.1号(No.1173)に掲載されました。 2020.06.26 [論考][コンプライアンス][会社法] 「3線ディフェンスに基づく内部統制の構築と運用(3)」と題する論考が、資料版商事法務6月号(No.435)に掲載されました。 2020.05.26 [論考][コンプライアンス][会社法] 「3線ディフェンスに基づく内部統制の構築と運用(2)」と題する論考が、資料版商事法務5月号(No.434)に掲載されました。 2020.05.11 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「不祥事発生時の広報対応(危機管理広報)における記者会見の要否」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1234 2020.05.11 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「不祥事発生時における広報対応(危機管理広報)のプロセス」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1233 2020.04.27 [論考][コンプライアンス][会社法] 「3線ディフェンスに基づく内部統制の構築と運用(1)」と題する論考が、資料版商事法務4月号(No.433)に掲載されました。 2020.03.03 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「不祥事に際して企業が誠実性(Integrity)を示すための4要素」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1204 2020.03.03 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「不祥事発生時における広報対応の基本姿勢」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1203 2020.02.25 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「【連載】信頼のV字回復を実現する 不祥事対応トレーニング 第2回 模擬危機対応訓練と模擬記者会見の実施プロセス」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/articles/715 2020.02.17 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「【連載】信頼のV字回復を実現する 不祥事対応トレーニング 第1回危機対応時の基本行動と危機管理委員会の設計のポイント」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/articles/714 2019.12.27 [論考][レピュテーション管理][危機管理][コンプライアンス] 「不祥事を公表するかどうかの判断基準とレピュテーション管理のポイント」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1184 2019.09.17 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 「グループ企業における三つの防衛線(3つのディフェンスライン)の活用について」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://business.bengo4.com/practices/1104 2019.03.25 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 「三つの防衛線を活用した社内体制構築のポイント」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://business.bengo4.com/practices/992 2019.01.24 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 「三つの防衛線(3つのディフェンスライン)によるリスクマネジメント」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://business.bengo4.com/practices/963 2018.03.26 [論考][エンタメ法務][コンプライアンス] 「公取委報告書によってエンタメ業界はどう変わるべきか?」と題する記事(公正取引委員会競争政策研究センター「人材と競争政策に関する検討会報告書」に関する論考)が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス3/26号(第2660号)に掲載されました。 2017.05.01 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載最終回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「リスク回避のためには定期的な研修が重要」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス5/1号に掲載されました。 2017.04.17 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第8回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「ハラスメントの危険(セクハラ/パワハラ)」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス4/17号に掲載されました。 2017.04.03 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第7回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「違法薬物・危険ドラッグのリスク」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス4/3号に掲載されました。 2017.03.20 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第6回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「異性とのトラブルについてのリスク」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス3/20号に掲載されました。 2017.03.06 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第5回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「副業についてのリスク」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス3/6号に掲載されました。 2017.02.20 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第4回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「交通事故・道交法違反について」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス2/20号に掲載されました。 2017.02.06 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第3回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「暴力団/半グレ」など反社会的勢力との関わり」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス2/6号に掲載されました。 2017.01.16 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第2回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「賭博」「裏カジノ」のリスク」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス1/16号に掲載されました。 2016.12.12 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第1回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/知っておきたいコンプライアンスの基本~酒席でのリスク~」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス12/19号に掲載されました。 2016.07.11 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載最終回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「タレント/マネージャー別 知っておきたいレピュテーションリスク・マネジメント」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス7/11号に掲載されました。 2016.06.27 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第7回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「飲食店店員、ホテル従業員、引っ越し業者など、勝手に撮影されるリスクへの対処法は?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス6/27号に掲載されました。 2016.06.13 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第6回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「タレントが不祥事を起こしました。記者会見を開くうえで注意すべきこととは?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス6/13号に掲載されました。 2016.05.30 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第5回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「ちょっとくらいは芸の肥やし 堂々としていたら大丈夫と思うのですが?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス5/30号に掲載されました。 2016.05.16 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第4回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「タレントの過去の経歴やプライベートな情報が流出してしまいました。どう対処したら良いですか?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス5/16号に掲載されました。 2016.05.02 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第3回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「反社会的勢力っぽい方に一緒に写真を撮ってほしいと頼まれたのですが?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス5/2号に掲載されました。 2016.04.18 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第2回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「SNSを発端にトラブル。予防と対処について悩んでいます」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス4/18号に掲載されました。 2016.04.04 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第1回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「レピュテーションリスクって何ですか?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス4/4号に掲載されました。 2015.07.21 [論考][エンタメ法務] 「ネットにおける肖像権保護の課題」と題する論考が、ビジネス法務9月号に掲載されました。 2015.04.10 [論考][コンプライアンス][反社会的勢力排除] 「中小規模の取引先に関する反社チェックの実務について」と題する論考が、株式会社インテグレックス運営サイトのインテグレックスホットプレスに掲載されました。 http://ichien-yugo311.jp/compla/backnumber/
2023.04.25 [論考][危機管理][会社法] 榊山彩子弁護士との共著による「監査役等が知っておきたいリスクマネジメントの最新状況 第5回 「不祥事発見の端緒と発見後の初動対応」と題する論考が、月刊監査役749号80頁に掲載されました。 https://member-jasba.microsoftcrmportals.com/publish_detail/?id=8322851f-84da-ed11-a7c7-002248e88893
2023.02.05 [論考][危機管理][コンプライアンス] indeed採用お役立ち情報局にて、当職が取材を受けた記事「中小企業が「社内調査」を行う際のプロセスと注意点」が公開されました。 https://jp.indeed.com/hire/c/info/steps-and-notes-for-smbs-conducting-an-in-house-investigation
2023.02.05 [論考][危機管理][コンプライアンス] indeed採用お役立ち情報局にて、当職が取材を受けた記事「社内で不祥事が発生したらどうする?「社内調査」の基礎知識」が公開されました。 https://jp.indeed.com/hire/c/info/the-basics-of-an-in-house-investigation
2023.01.25 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 池永朝昭弁護士との共著による「監査役等が知っておきたいリスクマネジメントの最新状況 第2回 ⅡA「3ラインモデル」を活用する際の留意点」と題する論考が、月刊監査役744号65頁に掲載されました。 https://member-jasba.microsoftcrmportals.com/publish_detail/?id=bee5a519-6095-ed11-aad1-002248e88893
2022.12.14 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 徳山佳祐弁護士との共著による「贈賄リスクマネジメントの実務 − 定義・罰則から防止策、要求された場合の対応まで」と題する解説記事が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/articles/1246
2022.03.30 [論考][危機管理][会社法] 「日本M&Aセンター不正会計問題から見えた経営とリスク管理の諸課題」と題する解説記事が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/articles/1124
2021.09.24 [論考][危機管理][コンプライアンス][反社会的勢力排除] 公益社団法人警視庁管内特殊暴力防止対策連合会(特防連)が企業の実務担当者向けに提供する、反社会的勢力排除対応の根拠法令、企業における平時対応・有事対応、企業内暴排の実践、不当要求への対応などについて解説する資料「反社会的勢力排除対応等に関する解説資料」を監修しました。
2021.09.24 [論考][コンプライアンス] ACFE JAPAN(一般社団法人 日本公認不正検査士協会)の会員で構成する「みんなで創る不正対応研究会」が研究成果をまとめた「上場準備会社における会計不正リスクの問題に関する調査報告書」が発表されました。 https://www.acfe.jp/news/20210924_01/
2020.09.24 [論考][コンプライアンス][会社法] 「3つのディフェンスラインと内部監査人協会(IIA)の「3ラインモデル」」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1284
2020.07.14 [論考][コンプライアンス][反社会的勢力排除] 「反社会的勢力排除の意義とこれからの反社チェック-共生者・半グレの排除」と題する論考が、株式会社ディークエストホールディングスの「DQトピックス」に掲載されました。 https://www.d-quest.co.jp/topics/20200714-1
2020.05.11 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「不祥事発生時の広報対応(危機管理広報)における記者会見の要否」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1234
2020.05.11 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「不祥事発生時における広報対応(危機管理広報)のプロセス」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1233
2020.03.03 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「不祥事に際して企業が誠実性(Integrity)を示すための4要素」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1204
2020.03.03 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「不祥事発生時における広報対応の基本姿勢」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1203
2020.02.25 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「【連載】信頼のV字回復を実現する 不祥事対応トレーニング 第2回 模擬危機対応訓練と模擬記者会見の実施プロセス」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/articles/715
2020.02.17 [論考][レピュテーション管理][危機管理] 「【連載】信頼のV字回復を実現する 不祥事対応トレーニング 第1回危機対応時の基本行動と危機管理委員会の設計のポイント」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/articles/714
2019.12.27 [論考][レピュテーション管理][危機管理][コンプライアンス] 「不祥事を公表するかどうかの判断基準とレピュテーション管理のポイント」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://www.businesslawyers.jp/practices/1184
2019.09.17 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 「グループ企業における三つの防衛線(3つのディフェンスライン)の活用について」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://business.bengo4.com/practices/1104
2019.03.25 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 「三つの防衛線を活用した社内体制構築のポイント」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://business.bengo4.com/practices/992
2019.01.24 [論考][危機管理][コンプライアンス][会社法] 「三つの防衛線(3つのディフェンスライン)によるリスクマネジメント」と題する論考が、弁護士ドットコム株式会社運営のサイトBUSINESS LAWYERSに掲載されました。 https://business.bengo4.com/practices/963
2018.03.26 [論考][エンタメ法務][コンプライアンス] 「公取委報告書によってエンタメ業界はどう変わるべきか?」と題する記事(公正取引委員会競争政策研究センター「人材と競争政策に関する検討会報告書」に関する論考)が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス3/26号(第2660号)に掲載されました。
2017.05.01 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載最終回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「リスク回避のためには定期的な研修が重要」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス5/1号に掲載されました。
2017.04.17 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第8回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「ハラスメントの危険(セクハラ/パワハラ)」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス4/17号に掲載されました。
2017.04.03 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第7回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「違法薬物・危険ドラッグのリスク」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス4/3号に掲載されました。
2017.03.20 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第6回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「異性とのトラブルについてのリスク」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス3/20号に掲載されました。
2017.03.06 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第5回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「副業についてのリスク」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス3/6号に掲載されました。
2017.02.20 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第4回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「交通事故・道交法違反について」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス2/20号に掲載されました。
2017.02.06 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第3回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「暴力団/半グレ」など反社会的勢力との関わり」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス2/6号に掲載されました。
2017.01.16 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第2回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/「賭博」「裏カジノ」のリスク」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス1/16号に掲載されました。
2016.12.12 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務][コンプライアンス] 隔週連載第1回「業界人なら知っておきたい”コンプライアンス講座”/知っておきたいコンプライアンスの基本~酒席でのリスク~」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス12/19号に掲載されました。
2016.07.11 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載最終回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「タレント/マネージャー別 知っておきたいレピュテーションリスク・マネジメント」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス7/11号に掲載されました。
2016.06.27 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第7回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「飲食店店員、ホテル従業員、引っ越し業者など、勝手に撮影されるリスクへの対処法は?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス6/27号に掲載されました。
2016.06.13 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第6回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「タレントが不祥事を起こしました。記者会見を開くうえで注意すべきこととは?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス6/13号に掲載されました。
2016.05.30 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第5回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「ちょっとくらいは芸の肥やし 堂々としていたら大丈夫と思うのですが?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス5/30号に掲載されました。
2016.05.16 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第4回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「タレントの過去の経歴やプライベートな情報が流出してしまいました。どう対処したら良いですか?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス5/16号に掲載されました。
2016.05.02 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第3回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「反社会的勢力っぽい方に一緒に写真を撮ってほしいと頼まれたのですが?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス5/2号に掲載されました。
2016.04.18 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第2回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「SNSを発端にトラブル。予防と対処について悩んでいます」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス4/18号に掲載されました。
2016.04.04 [論考][レピュテーション管理][エンタメ法務] 隔週連載第1回「業界人なら知っておきたい”レピュテーションリスク・マネジメント講座”」で「レピュテーションリスクって何ですか?」と題する記事が、株式会社oricon MEが発行するコンフィデンス4/4号に掲載されました。
2015.04.10 [論考][コンプライアンス][反社会的勢力排除] 「中小規模の取引先に関する反社チェックの実務について」と題する論考が、株式会社インテグレックス運営サイトのインテグレックスホットプレスに掲載されました。 http://ichien-yugo311.jp/compla/backnumber/