プロアクト法律事務所

弁護士・公認不正検査士 徳山 佳祐

不祥事対応、有事の危機管理(クライシスマネジメント)

 大手生命保険会社において、各種不祥事件に対応してきた経験も踏まえ、適正な経営判断に導くための法的助言、社内調査・顧客対応・広報対応・当局対応といった現場対応、社外専門家による第三者委員会の組成と運営まで、幅広く支援します。

関連するtopicsはこちら【危機管理】

主な取扱実績

  • 不祥事件疑義事案の調査業務

リスクマネジメント体制の強化(コンプライアンス/内部統制システム)

 個々の会社が直面しているリスク状況に合わせて、リスクの抽出・評価・統制・監視というPDCAを回すためのリスク管理体制を整備し、強化するための取組みを支援します。制度設計・規程整備・社内研修・内部通報窓口設置・内部通報外部窓口・外部アドバイザー就任などのニーズにも対応します。

関連するtopicsはこちら【コンプライアンス】

主な取扱実績

  • 社内の不祥事件調査及び懲戒処分体制の整備

人事・労務

 人事・労務は、風評リスクにも直結し得る会社の中心的な経営課題の1つである一方、処遇等による従業員の意識づけを通じて、経営上のリスクをコントロールできるツールの1つでもあります。大手生命保険会社において、人事制度の構築・運用に携わった経験も踏まえ、リーガル/コンプライアンスの観点にとどまらず、経営の側面からも機能的・効果的な人事制度の設計を支援します。

関連するtopicsはこちら【会社法】

主な取扱実績

  • 各種人事制度の設計及び就業規則等の作成業務
  • 各種人事制度改正に伴う法的課題の解決に向けた助言・支援業務
  • 労働紛争及び就業規則変更等における労働組合への対応業務

マネロン・テロ資金供与対策(AML/CFT)

 犯罪収益移転防止法を始めとするレギュレーションへの対応にとどまらず、マネロン・テロ資金供与対策(AML/CFT)の本質から、リスクベース・アプローチにより各社のビジネスモデルや商品・サービスの特性に基づいたリスク評価を行い、その低減措置の実施や社内態勢の整備にあたっての助言・支援を提供します。

関連するtopicsはこちら【金融商品取引法】

主な取扱実績

  • マネロン・テロ資金供与対策(AML/CFT)としてのリスク管理態勢の整備
  • マネロン懸念事案における実務的対応の助言業務

独占禁止法・景品表示法・下請法

 近時は、従来の垣根を超えた新たなビジネスの出現やグローバルな事業の展開、さらに消費者ニーズの多様化等に伴い、企業は、競争法・経済法への違反・牴触を重大な経営リスクとして認識すべき状況にあります。事業遂行にあたって、競争法に違反・牴触する経営判断や行為を未然に防ぐための態勢整備から、リスクが顕在化した場面でのリニエンシーを含む対応までの法的助言・支援を提供します。

関連するtopicsはこちら【反社会的勢力排除】

主な取扱実績

  • 商品パンフレット、CM等の広告・販促媒体の表示に関する相談・助言業務

コーポレートガバナンス/会社法

 東証コーポレートガバナンスコードへの対応、取締役会の実効性についての分析・評価などを支援します。取締役会・監査役会に特化した顧問業務の受託、個別の経営判断に対する法的助言・法律意見書作成、株主代表訴訟対応、株主総会運営、IR活動といった経営法務まで幅広く支援します。

保険業法・保険法

 10年以上にわたり生命保険業に携わった経験に基づき、保険会社のあらゆる法的課題に対し、社内体制の整備や個別事案への対応に至るまで、幅広く支援します。

関連するtopicsはこちら【反社会的勢力排除】

主な取扱実績

  • コンプライアンス違反に対する調査及び社内外の対応
  • 保険金の支払いに関する相談・代理・訴訟業務
  • 役職員・募集人向けのコンプライアンス研修講師

反社会的勢力排除

 大手生命保険会社において、反社会的勢力対応の態勢として、契約解除のフロー構築や社内のマインド醸成、契約解除事案への対応を担当してきた経験を踏まえ、各種取引場面における反社会的勢力排除に対して、全面的に助言・支援します。

関連するtopicsはこちら【反社会的勢力排除】

主な取扱実績

  • 反社会的勢力排除に向けた社内態勢の整備
  • 各取引への暴排条項の作成業務
  • 反社マインドの醸成に向けた研修・セミナー講師

紛争・訴訟・裁判外紛争手続(ADR)対応

 臨床法務の中心として、また企業のリスクマネジメントの重要な一局面として、紛争・訴訟・裁判外紛争手続(ADR)事件を受任します。

メディエーション

 組織内等における法的紛争に至らない「わだかまり」から対立が顕在化した紛争まで、多様なレベルの衝突・対立について、双方の話し合いを重視したメディエーション(民間調停)による解決支援を実施します。

pagetop